しっくりくるま

しっくりくる瞬間の理由を言語化できれば

i-DMの点数を上げることと、良い運転とは

1)Mazda3に乗って一年半

これまでの不具合的部分としては

 

・ハンドルロック部の不具合?

→ドアの内側を触ってもドアがアンロックされない。最初は雨水の侵入が疑われたため、シール処理したけど解消されず。部品交換して様子見中。

・フロントセンサー不具合

→雨明けに車に乗るとフロントセンサーのエラーが発生し、解消されない。これも雨水の侵入によって発生した様子で、部品交換から再発無し。

 

センサー類が車のいろんな場所に入ったことから、雨水侵入による不具合が増えたのかなという印象です。

 

2)i-DMが目指すところ

i-DMが2ndステージにはすぐなったものの、3rdステージへはなかなか進みません。これは青ランプが付くように運転しなければならないためですが、最近になってようやく少しづつ青が付けられるようになってきました。

 

それとともに疑問点も感じるようになったのですが、それはそれなりに加速中、減速中、旋回中にGを感じるレベルで運転しなければならないということです。

 

個人的にi-DMとは、運転している人のためを思っている機能というより、同乗者が不快に感じることのない運転であることが「良い点数」の条件であると思っています(あまり明快にメーカーからこういう目的的な記事は少ないですが)。

 

ところが、そういうことを意図してブレーキを早めにゆっくり踏んで止まる動作を心がけると4.5以上の点数は出ないため、延々に3rdステージに到達しません。

 

個人的には緑の状態である程度運転するということは、Gを感じさせない運転ができているという点では評価できると思いますので、4.5を何回連続でやったら4.5以上を出すというような形にした方が、評価としては実態に合っているように感じています。

 

というのも青を意識し過ぎると、出だしもそれなりに踏むことが求められますし、止まる際にもある程度近づいてからのブレーキが求められます。先読みして早めにブレーキ踏むことが評価の対象になっておらず、あくまでもある程度の踏む量を満たす(踏み過ぎると白になるので、青を出すのはかなり踏むタイミングをギリギリにする必要がある)

 

「適切なタイミングで適切な量のアクセル、ブレーキ、ハンドル操作を評価する」という意図だけでいえばそれなりにi-DMの評価は悪くないと思うのですが、それだけで本当にマツダが意図していることを満たしているのかどうかが、ちょっと疑問に思っているところです。

 

youtu.be