しっくりくるま

しっくりくる瞬間の理由を言語化できれば

SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTUREは何がすごいのか

このブログを書く一つのきっかけでもあるのですが、マツダの公式Youtubeにある一つの動画について、どうにもその意図がきちんと伝わっていないような気がしたというのが一つの要因としてありました。下がその動画。

 


【えっ全然違う。本当にすごいですね。】SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE 体験試乗/マツダ公式

 

Mazda3のデモカーを用いてSKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTUREの体験試乗をしている動画です。この動画の内容は

 

1.人のバランスの話(~3分)

2.助手席に乗った際のバランスについて(~7分45秒)

3.運転席・後席に乗ってのコメント(~9分30秒)

 

という割り当てになっています。

 

この割り振りでわかることは、一番メインが最初の2にある助手席にあるということ。体験試乗であれば普通は運転席の話ばかりで、助手席の話が乗っている試乗動画は自分は他に見たことがほとんどありません。

 

自分は普通運転席に座っていますがたまに乗せて頂くときなどに助手席に乗ると、「頭が思ったより揺れる」とか左側の余裕が少ないなとか感じることがあって、この違和感は自分が操作していないが故に避けられないものであるという先入観がありました。

 

しかしこの動画を見て感じたのは、車から得られる情報によって違和感の増減はある程度コントロールできるということです。それがこの動画を見て一番の衝撃でした。

 

SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTUREは歩くようにして乗れるという点だけがフォーカスされていて、この動画で伝えたいことが十分に伝わっていないように思いました。同乗者にも違和感を感じさせない車作り、それがSKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTUREの考え方の変わったところだと思いますし、だからこそ今のマツダからはエンジンのパワーアップ版や、サスペンションが固いようなマツダスポーツ的な車に力を置くことをしていないのではないか、そう思うのです。

 

新しいヤリス等は運転手の視線の動きを少なくするとかしているようですが、助手席にフォーカスは置かれていないようで。こうした乗る人すべてが不快にならない車作りというのが、第7世代マツダの車作りではないか。だからSKYACTIV-Xもあのような自然な動きを最重要としたチューニングになるんだろうなと思います。

 

アクセルやブレーキのフィールがカックンにならないように調整しているのも、その一貫なんだろうなと思います。

Mazda3のSKYACTIV-Xを試乗

Mazda3のSKYACTIV-XのATを試乗し、そのアクセルフィールに感銘を受けた。ところが試乗の記事を見るとお薦めはMTという記事が多々見える。

 

そこでちょっと自宅からは遠くにあったが、MTを試乗しに行ってきました。

 

試乗してみた感想としては、確かにシフトアップ時のMTはフリクションがほぼ無いかのように切り替わり、今までのMTでは感じられなかったようなスムーズさが実現されているのに驚いた。

 

アクセルのフィールはMTとATで大きな差は感じられなく、とてもいい感触。しかし、別の違和感があったのは、ブレーキのフィール。

 

Mハイブリッドで発電している影響だと思いますが、ブレーキのフィールが今乗っているデミオと同じようなアシストが効いている感じ。2.0Gや1.8Dではすごく自然なフィールで感激していたのですが、SKY-Xのフィールはそれと同じにできなかったのは理屈としては理解できるものの、アクセルの感動を帳消しにしてしまうほど残念な感じを受けました。

 

Mazda3については、1.5Gを除けばほぼ全てのラインナップを乗りました。Mazda3とCX-30に乗ったことで、自分の好みが特にアクセルとブレーキのフィールがベースにあることに気が付きました。

 

その気づきをもとに、今後はもう少し試乗した車についても乗り直ししてみようかと思います。

ブログを始めたきっかけ

いろんなところでブログを書き始めてもなかなか継続しなかったのですが、久しぶりに書いてみようと思います。

 

きっかけを話す前に、自分の車の遍歴を下記に示そうと思います。

 

■自動車遍歴

1.ミラ(MT) 1年ちょっと使用

2.BMW 318is(MT) ミラから数年後、中古で購入、12年使用

3.デミオ 13C-V(CVT) 現在も使用、10年経過

 

2→3に変えてから、いろいろと違和感がありました。主にはCVTの気持ち悪いフィーリングだと思っていたのですが、最近いろいろと他にも要因があったのではないかと思うようになり、その違和感を整理するためにいろんな車の記事を読むようになりました。

 

で、なぜブログにしようかと思ったので言えば、マツダがSKYACTIVで「いい車作り」を目指してきた中でMazda3が出て、SKYACTIV-Xの試乗車に乗った時に上のBMW 318is(MT)のアクセルフィールの感触が鮮烈に蘇ってきて、それを言語化したいという思いからです。

 

この間10台以上の車を試乗してきましたが、どうしても良いなと思う車が無かった。理由としては自分が求める車のイメージが絞れていなかったから、というのが一番大きな理由だったんじゃないかと思うのです。

 

SKYACTIV-Xのアクセルフィールはその自分のモヤモヤとした違和感に強烈に響きました。しかし、そういうことを言及している自動車評論家がほとんど見られない。自分の感じた「しっくりくる」感が果たして思い込みなのか、そうでないのか。

 

Twitterでいろいろ書いてきたのですが、書くとすっきりするものの整理された感が薄く感じてしまい。ブログでやってみようかと思っています。